デジタル大辞泉
「振付ける」の意味・読み・例文・類語
ふり‐つ・ける【振(り)付ける】
[動カ下一][文]ふりつ・く[カ下二]
1 振り付けをする。振りをつける。「踊りを―・ける」
2 嫌ってすげなくする。
「帰りますと、大きに―・けてやりんした」〈洒・遊子方言〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふり‐つ・ける【振付】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
- ① 人を嫌ってはねつける。
- [初出の実例]「ふってふり付けてすねてさうして 光君いまだやぼにてわたり給ふ」(出典:俳諧・桃青門弟独吟廿歌仙(1680)揚水之独吟)
- ② 芝居・舞踊などの振付をする。ふりを付ける。
- [初出の実例]「人を見て藤間の女房振付る」(出典:雑俳・柳多留‐七三(1821))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 