デジタル大辞泉
「七三」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しち‐さん【七三】
- 〘 名詞 〙
- ① 物を分配する時の分け方の一つ。七対三に分けること。
- [初出の実例]「落掛った七三の端折をぐいと絞上げて」(出典:初すがた(1900)〈小杉天外〉一)
- 「利益は七三に別ける約束すら兎角づるけ勝ちであった」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)
- ② 髪の分け方の一つ。左右に七分と三分に分ける型。
- [初出の実例]「長髪を右分の七三に奇麗に撫でつけた、浅黒い円顔の」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
- ③ 歌舞伎劇場の本花道で、揚幕(あげまく)から七分、舞台の付け際から三分の所。俳優が立ち止まって、せりふを言ったり、見得(みえ)を切ったり、思い入れなどをする。花道七三。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の七三の言及
【花道】より
…これが現在のように上方風になったのは,明治に入ってからのことである。 花道の,揚幕から7分,舞台から3分(現在の劇場ではもう少し舞台寄り)の定位置を〈七三(しちさん)〉と呼び,登・退場を印象づける演技が行われる。そこには〈スッポン〉と名付けられた亡霊などの出現や消滅のための小型の〈迫り(せり)〉(昇降装置)も設けられている。…
※「七三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 