振入(読み)ふりいり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「振入」の意味・わかりやすい解説

振入
ふりいり

律令制もと正倉に貯蔵した租の穀物が,下積みとなり消耗するものが生じるため,あらかじめ1割を定実 (じょうじつ) すなわち規定量に加えて徴収した一種付加税。定実と合せて簸振 (ひりふり) 量定といった。正税帳 (しょうぜいちょう) の記載項目として定められていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む