デジタル大辞泉
「振立てる」の意味・読み・例文・類語
ふり‐た・てる【振(り)立てる】
[動タ下一][文]ふりた・つ[タ下二]
1 激しく振る。勢いよく盛んに動かす。「旗を―・てて応援する」
2 声をはりあげる。「大声を―・てて呼ぶ」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふり‐た・てる【振立】
- 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ふりた・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 - ① 勢いよく振り動かしながら立てる。ふりおこす。
- [初出の実例]「亦伊都の高鞆を取り佩(お)ばして、弓腹振立(ふりたて)」(出典:古事記(712)上)
- ② 高い声・音をたてる。声などをはりあげる。
- [初出の実例]「夏山にこひしき人や入りにけん声ふりたててなくほととぎす〈紀秋岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)夏・一五八)
- ③ 勢いよく振る。大きく振る。
- [初出の実例]「誦する声、高麗鈴をふりたつるに劣らず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- ④ 茶を振りだしてたてる。
- [初出の実例]「つき上窓に出る日を待 ふりたつるこい茶の色のいかならん」(出典:俳諧・犬子集(1633)一六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 