排遣(読み)はいけん

普及版 字通 「排遣」の読み・字形・画数・意味

【排遣】はいけん

はらいのける。唐・杜牧〔宰相に上(たてまつ)り湖州を求むる第三啓〕(ちかごろ)累(しき)りに書を得たり。ぐるに羈(きりよ)の困乏を以てす。他人に聞するも、酸(さんび)を爲すべし。況(いは)んや某の心に於ける、豈に排し易からんや。

字通「排」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む