デジタル大辞泉
「於ける」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おけ‐る【於る】
- 〘 連語 〙 ( 動詞「おく(置)」に完了の助動詞「り」の連体形の付いたもの。「における」の形で用い、多く連体修飾となる )
- ① 動作・作用の行なわれる場所、時間などを示す。…においての。…にあっての。
- [初出の実例]「セネカは婦女と無学を以て世界に於る二大厄とし」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一一)
- ② ( 「…の…における」の形で用いて ) 両者の関係を示す。…に対する。
- [初出の実例]「父母の子に於(ヲケル)や子(こ)の父母に於るなり」(出典:世俗諺文鎌倉期点(1250頃))
- 「西行の和歌における、宗祇の連歌における、〈略〉其貫道する物は一なり」(出典:俳諧・笈の小文(1690‐91頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 