掛け繋ぎ(読み)カケツナギ

精選版 日本国語大辞典 「掛け繋ぎ」の意味・読み・例文・類語

かけ‐つなぎ【掛繋・懸繋】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、米市その他の相場取引に用いられた語。市場変動による損失を恐れ、一方で買いながら、同時に他方で売ること。明治以後も用いられた。かけつなぎ商い。かけつなぎ取引。
    1. [初出の実例]「因帳合米売買するには、懸繋と言事を第一に心得る筈なり」(出典:稲の穂(1842‐幕末頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む