言事(読み)コトワザ

精選版 日本国語大辞典 「言事」の意味・読み・例文・類語

いい‐ごといひ‥【言事】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 言うこと。
    1. (イ) 言いぐさ。言い方。また、言葉。文言
      1. [初出の実例]「何を賭物(のりもの)にかけん。〈略〉いひごとをかけむ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
    2. (ロ) 口にする話題。話の種。
      1. [初出の実例]「人々〈略〉興じたてまつりて、そのころのいひごとにこそし侍しか」(出典:大鏡(12C前)三)
  3. 能で、演者の発する謡の文句・言葉。所作・しぐさに対していう。
    1. [初出の実例]「言ひ事の文字にまかせて心をやるべし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)三)
  4. 言い争い。口げんか。
    1. [初出の実例]「言事其上山なとにて、いひ事有之儀、不然候」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)八月五日)

こと‐わざ【言事・言業】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ことばとできごと。
    1. [初出の実例]「始めて諸国に国史を置く。言事(コトワサ)を記して、四方の志(ふみ)を達(いた)す」(出典:日本書紀(720)履中四年八月(北野本南北朝期訓))
  3. 言うこととすること。
    1. [初出の実例]「己れと出て弛(たる)みなき、其ことわざは年を経て、見馴れ聞き馴れ修行せし」(出典:仮名草子・ぬれぼとけ(1671)中)

いわまし‐ごといはまし‥【言事】

  1. 〘 名詞 〙 言いたいと思っている事柄
    1. [初出の実例]「生けるかひなきや。誰がいはましごとにか」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む