接近説(読み)せっきんせつ(その他表記)contiguity theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「接近説」の意味・わかりやすい解説

接近説
せっきんせつ
contiguity theory

学習が成立するためには,刺激と反応とが時間的,空間的に接近して生起することが必要十分条件であるとする説。刺激=反応説一つで,E.R.ガスリーによって提唱された。同じく刺激=反応説に含まれる強化説とは,刺激と反応の結合にあたって強化を必要とするか否かの点で対立している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む