強化説(読み)きょうかせつ(その他表記)reinforcement theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「強化説」の意味・わかりやすい解説

強化説
きょうかせつ
reinforcement theory

学習無条件刺激によって強化されなければ成立しないという心理学理論。つまり満足をもたらす反応のみが反応量を増加させ,反応生起確率を増大させるという説。この説を代表するのは E.L.ソーンダイクや C.L.ハルである。強化説と対立するのは接近説であるが,強化説では刺激と反応とが時間的に接近しているだけでは学習成立にとって十分ではないと唱えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む