すべて 

掬投(読み)すくいなげ

精選版 日本国語大辞典 「掬投」の意味・読み・例文・類語

すくい‐なげすくひ‥【掬投】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相撲のきまり手の一つ。下手に差した手でまわしをひかず、相手をすくい上げるようにして倒すか、土俵外に出すかする技。
    1. [初出の実例]「すくいなげといふは様々あれども、雪見山が投しは〈略〉腰より逆様にうちつけたり」(出典:随筆・相撲今昔物語(1785)五)
  3. 柔道の投げわざのうち手わざの一つ。相手をうしろすみにくずし、両手で相手をすくいあげるようにして腰にのせ、真うしろに投げるわざ。また、片手を相手の両足の間に差し入れて片足をすくい上げて投げるものもいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む