掴まる(読み)つかまる

精選版 日本国語大辞典 「掴まる」の意味・読み・例文・類語

つかま・る【掴・捕・捉】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 手で物にしっかりととりすがる。しがみつく。すがる。
    1. [初出の実例]「お勢が開懸けた障子に掴まッて」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
  3. とらえられる。手でおさえられる。また、その場にとどめさせられる。ひきとめられる。
    1. [初出の実例]「此ぼくねんじんにつかまって、みじめヱ見るぜ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
    2. 「鯉がひとりでに飛あがって氷の上でつかまるといふが」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む