デジタル大辞泉
「掻き散らす」の意味・読み・例文・類語
かき‐ちら・す【×掻き散らす】
[動サ五(四)]
1 勢いよく散らす。「くもの子を―・すように逃げてしまった」
2 手などの先であちこちひっかく。
「せはしげに櫛でかしらを―・し/凡兆」〈猿蓑〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐ちら・す【掻散】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① ( 「かき」は接頭語 ) 勢いよく散らす。
- [初出の実例]「攪散芝(カキチラシ)散る花とのみふる雪は雲のみやこの玉のちるかも」(出典:元祿版本新撰万葉(893‐913)上)
- ② 手、足などの先で、あちこちひっかく。
- [初出の実例]「せはしげに櫛でかしらをかきちらし〈凡兆〉 おもひ切たる死ぐるひ見よ〈史邦〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 