(田中善信)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→凡兆
…江戸前期の俳人。生年不詳であるが,芭蕉より年長か。姓は野沢,また宮城,越野,宮部ともいわれるが確証はない。名は允昌(いんしよう)。金沢の人。京へ出て医を業とし,達寿を号した。俳諧の初号は〈加賀の人〉の意で加生。晩年は阿圭。1688年(元禄1)4月ころ,京で芭蕉とあい知り,90年夏には,去来と《猿蓑(さるみの)》の共撰を命じられ,芭蕉のねんごろな指導のもと翌年に完成した。同書には44句の発句を収めるが,これは集中第1の入集数である。…
※「野沢凡兆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」