野沢凡兆(読み)ノザワボンチョウ

デジタル大辞泉 「野沢凡兆」の意味・読み・例文・類語

のざわ‐ぼんちょう〔のざはボンテウ〕【野沢凡兆】

[?~1714]江戸中期俳人金沢の人。姓は宮城宮部などの諸説がある。名は允昌か。京都医師を業とした。芭蕉晩年の門人で、「猿蓑編者一人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「野沢凡兆」の意味・読み・例文・類語

のざわ‐ぼんちょう【野沢凡兆】

  1. 江戸中期の俳人。金沢の人。名は允昌。別号は加生、阿圭など。京都で医を業とした。元祿三~四年(一六九〇‐九一)の頃、在京の芭蕉に師事去来と共に「猿蓑」の編纂に従い、蕉門の代表的俳人となって蕉風発展に尽くした。「猿蓑」に四一句入集。正徳四年(一七一四)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「野沢凡兆」の解説

野沢凡兆

没年:正徳4(1714)
生年:生年不詳
江戸前期の俳人。金沢の人,京都に移住し医を業とす。前号は加生。元禄3~4(1690~91)年,松尾芭蕉と極めて親密な関係にあり,向井去来と共に『猿蓑』の編集に当たった。同集には凡兆の句が最も多く入集し,印象鮮明な叙景句に本領を発揮した。しかし自我意識が強く,芭蕉の言葉にも容易に従わない一面があった。のち芭蕉と疎遠になり,また罪に問われて投獄されるような事件を起こした。芭蕉と疎遠になってからも俳諧活動を続けたが,その作品は『猿蓑』時代の質の高さを失った。妻も羽紅と号する俳人。<参考文献>井本農一「野沢凡兆」(明治書院『俳句講座』2巻)

(田中善信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野沢凡兆」の意味・わかりやすい解説

野沢凡兆
のざわぼんちょう

[生]? 金沢
[没]正徳4(1714).大坂
江戸時代中期の俳人。宮城氏,越野氏,宮部氏ともいわれる。名,允昌。通称,長次郎。医名,達寿。別号,加生,阿圭。金沢から京都へ出て医を業とし,元禄3 (1690) 年在京中の松尾芭蕉に妻の羽紅とともに師事。蕉風の代表的選集『猿蓑』を向井去来と共編。その後芭蕉と疎遠になり句境も低調化し,同6年には事に座して入獄,同 11年出獄したが,以後は大坂に落魄の生活をおくり,60歳余で没。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野沢凡兆」の解説

野沢凡兆 のざわ-ぼんちょう

?-1714 江戸時代前期-中期の俳人。
京都で医を業とした。妻の野沢羽紅とともに松尾芭蕉(ばしょう)に師事。向井去来(きょらい)と「猿蓑(さるみの)」の編集に参加し,同書中に最多の41句がえらばれる。のち芭蕉からはなれ,大坂でくらした。正徳(しょうとく)4年死去。加賀(石川県)出身。名は允昌(霄)。別号に加生,阿圭。
【格言など】野馬(かげろふ)に子供あそばす狐哉(「猿蓑」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「野沢凡兆」の意味・わかりやすい解説

野沢凡兆【のざわぼんちょう】

凡兆

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野沢凡兆」の意味・わかりやすい解説

野沢凡兆
のざわぼんちょう

凡兆

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の野沢凡兆の言及

【凡兆】より

…江戸前期の俳人。生年不詳であるが,芭蕉より年長か。姓は野沢,また宮城,越野,宮部ともいわれるが確証はない。名は允昌(いんしよう)。金沢の人。京へ出て医を業とし,達寿を号した。俳諧の初号は〈加賀の人〉の意で加生。晩年は阿圭。1688年(元禄1)4月ころ,京で芭蕉とあい知り,90年夏には,去来と《猿蓑(さるみの)》の共撰を命じられ,芭蕉のねんごろな指導のもと翌年に完成した。同書には44句の発句を収めるが,これは集中第1の入集数である。…

※「野沢凡兆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android