掻き添ふ(読み)カキソウ

デジタル大辞泉 「掻き添ふ」の意味・読み・例文・類語

かき‐そ・う〔‐そふ〕【×掻き添ふ】

[動ハ四]ものにより添う。
「暗き戸のはさまに―・ひて待ち立てるほど」〈今昔・三〇・一〉
[動ハ下二]髪の毛などを手を添えてかきなでる。
「ほの見えし尾花すゑたる妹が髪いつゆるるかに―・へて寝む」〈木工権頭為忠百首〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掻き添ふ」の意味・読み・例文・類語

かき‐そ・う‥そふ【掻添】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「かき」は接頭語 ) ものによりそう。
    1. [初出の実例]「暗き戸の迫(はさま)に掻副(かきそひ)て待立てる程、多く年を過す心地なるべし」(出典今昔物語集(1120頃か)三〇)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙
    1. 手を添えてかきなでる。
      1. [初出の実例]「ほの見えし尾花すゑなるいもが髪いつゆるるかにかきそへて寝む〈源仲正〉」(出典:木工権頭為忠百首(1136頃)恋)
    2. ( 「かき」は接頭語 ) 添える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む