精選版 日本国語大辞典 「掻き濁す」の意味・読み・例文・類語
かき‐にご・す【掻濁】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 かきまわして濁らせる。
- [初出の実例]「又、海水を攪濁して、渡り賜ふ時」(出典:播磨風土記逸文(釈日本紀所載)(1274‐1301))
- 「その樹を倒し、土砂を崩したりしてゐる音が、湖畔の静かな空気を一部分掻き濁してゐる」(出典:湖畔手記(1924)〈葛西善蔵〉)
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...