小説家。明治20年1月16日、青森県中津軽郡弘前(ひろさき)町(現弘前市)に生まれる。歌棄(うたすつ)、酔狸州(すいりしゅう)の別号がある。北海道での放浪生活ののち上京。哲学館(現東洋大学)中退。徳田秋声に師事し、相馬御風(ぎょふう)を紹介されたのが縁で早稲田(わせだ)大学英文科の聴講生となり、光用穆(みつもちきよし)ら後の『奇蹟(きせき)』同人と相識(し)る。その創刊号(1912.9)に処女作『哀(かな)しき父』を発表、貧窮と一家離合を重ねるなかで『子をつれて』(1918)を書き、文壇に名をなす。芸術こそが「生活であり、宗教であり、心の糧(かて)であり、絶対の権威である」(舟木重雄あて書簡)とする葛西は、早く友親を絶して文芸のなかに強烈な自我の主張を志すのだが、同時にそれは、自虐とエゴイズムの悪循環による破滅型私小説作家としての宿命を生きることであった。『遁走(とんそう)』『馬糞石(ばふんせき)』『不能者』『愚作家と喇叭(らっぱ)』など、主として身辺に取材したものだが、一方に飄逸(ひょういつ)な味わいを失わぬ作風は、優れて的確な描写力と相まって「早稲田志賀」の呼称を生んだ。寡作家であったための貧と病苦を紛らす酒とによってしだいに敗滅の相を深めてゆくが、滅びることを恐れぬ反俗の厳しさのゆえに、「苛烈(かれつ)味の文学」ともいわれた。昭和3年7月23日、文字どおり陋巷(ろうこう)に窮死することになるが、その滅びゆく姿を彼は『椎(しい)の若葉』『湖畔手記』(ともに1924)などの名編に書き残している。口述筆記に頼りながらも、その対象化の確かさと豊かな詩情とは衰えず、志賀直哉(なおや)や芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)と並んで、大正期文学史にきわめてユニークな個性を刻むことになった。
[榎本隆司]
『『葛西善蔵全集』3巻・別巻1(1974~75・津軽書房)』▽『大森澄雄著『葛西善蔵の研究』(1970・桜楓社)』▽『谷崎精二著『葛西善蔵と広津和郎』(1972・春秋社)』
小説家。青森県生れ。初め葛西歌棄(うたすつ)と号した。哲学館大学(現,東洋大学)中退。1908年に結婚。またこの年,徳田秋声の門をたたき,かつ,早稲田大学の英文科に聴講。12年に舟木重雄,広津和郎らと同人雑誌《奇蹟》を創刊し,《哀しき父》《悪魔》などの秀作を発表したが,不遇であった。18年に発表した《子をつれて》によって,やっと文壇の注目をひくに至る。おもな作品には,他に,《不良児》(1922),《蠢(うごめ)く者》《椎の若葉》《湖畔手記》(以上1924),《死児を産む》(1925),《酔狂者の独白》(1927)などがある。これらは,いずれも,自己および自己の周辺に素材を取った私小説である。生活無能者であった葛西の生涯のテーマは,作家としての精進のためには骨肉の情をも捨てねばならぬという決意と,それに伴う苦悩とであった。いわゆる破滅型の,私小説作家の典型であるが,その作品には作者葛西のもつ飄逸みからくる一種の明るさも与えられている。
執筆者:大森 澄雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大正期の小説家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1887.1.16~1928.7.23
大正期の小説家。はじめ歌棄(うたすつ)と号す。青森県出身。若くして貧窮生活を送るが,すべてを犠牲にしつつ孤独の中で芸術の完成をめざした。破滅型の私小説作家として知られる。1912年(大正元)同人誌「奇蹟」を創刊し,「哀しき父」を発表。18年「子をつれて」で注目された。後期作品に心境小説「湖畔手記」などがある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新