掻き遣る(読み)カキヤル

デジタル大辞泉 「掻き遣る」の意味・読み・例文・類語

かき‐や・る【×掻き遣る】

[動ラ四]
髪の毛を手で払いのける。
御髪みぐしのこぼれかかりたるを―・りつつ」〈総角
隅の方へ寄せる。
「みなほかざまに火を―・りて」〈・二九八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掻き遣る」の意味・読み・例文・類語

かき‐や・る【掻遣】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 髪の毛を手で払いのける。
    1. [初出の実例]「髪かきやり給ふ手つきいとうつくしげなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
  3. 隅の方へ寄せる。かきのける。
    1. [初出の実例]「みなほかざまに火をかきやりて、炭を重ね置きたるいただきに火を置きたる、いとむつかし」(出典:枕草子(10C終)二九八)
  4. 手で押してあける。
    1. [初出の実例]「帷子(かたびら)を、すこしかきやり給へれば例の、いとつつましげに、とみにもいらへ聞へ給はず」(出典源氏物語(1001‐14頃)蓬生)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む