翻訳|core
コア。石器をつくる際に、原石から剥片(はくへん)をはがし取った残りの芯(しん)にあたるもの。形の整った剥片を得ようとする場合には、あらかじめ原石に加工して、円筒形、円錐(えんすい)形、半円錐形、円盤形、舟底形、亀(かめ)の子形などの形をつくっておくが、これらは調整石核とよばれる。前期旧石器時代の後半以後、フランスのルバロワ遺跡の名をとってルバロワ型と名づけられた亀の子形石核から剥片をとる技術が生まれ、アフリカからヨーロッパ、さらにアジアの一部にまで広がった。また、後期旧石器時代に入ると、長さと幅の比率が2対1以上の細長い剥片――石刃を連続的に多量生産するための石刃核がつくりだされ、文化発展のための基本的な素材となった。
[芹沢長介]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…内形雄型は二枚貝などの場合,対になった貝殻の間に粘土を入れてはさめば容易に得られるが,自然状態でも各種の岩石や鉱物により形成されている。これを核ないし石核(ドイツ語ではSteinkern)という。 古生物の生活活動の痕跡が岩石や鉱物の形で残存しているものは生痕化石と呼ばれる。…
※「石核」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加