揉出(読み)もみだし

精選版 日本国語大辞典 「揉出」の意味・読み・例文・類語

もみ‐だし【揉出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 揉み洗いをして汚れなどを取り除くこと。揉み出すこと。
    1. [初出の実例]「馬方を待恋つらき井戸の端〈洒堂〉 月夜に髪をあらふ揉(モミ)出し〈許六〉」(出典:俳諧・深川(1693))
  3. 能の「翁(式三番)」で、三番叟の舞の一部。小鼓三挺の間を縫って大鼓を打つ急調の囃子で始まり、三番叟が「おおさえおおさえ…」と唱えながら舞う。
    1. [初出の実例]「こころせくなりかしらうつなり でかさんと身をもみだしの大鼓〈正親〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)三)
  4. 江戸時代の京坂歌舞伎で、拍子木を激しく勇ましく打つこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む