揖保郷(読み)いいぼごう

日本歴史地名大系 「揖保郷」の解説

揖保郷
いいぼごう

和名抄」所載の郷。東急本の訓は「伊比奉」。「播磨国風土記」に揖保里がある。「いいぼ」という理由はこの村がいいぼ山の山際にあったことにちなんだといい、里内に粒丘とかみ山がある。また「延喜式」神名帳に載る揖保郡名神大社「粒坐天照アマテラス神社」がある。風土記によると粒丘の地名は、天日槍命が韓国から渡来し宿処を国主の葦原志挙乎命に請うたところ海中に与えられ、客神は剣で海水をかき回して波立った波の上で宿った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 占拠

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む