換気指数(読み)かんきしすう(その他表記)air change index

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「換気指数」の意味・わかりやすい解説

換気指数
かんきしすう
air change index

(1) 人の心肺機能を示す1つの指数。塵肺管理区分を決定するのに必要。安静時の肺臓換気量,一定の運動負荷後の肺臓換気量および最大換気量 (12秒間に最大の努力で呼吸し,そのときの呼気量を5倍して1分間に換算した量) から求められる。 (2) 室内の空気が1回入替るのに必要な時間を分で表わした数値。この値が小さいほど換気率が高いことを示している。一般工場では5~10,事務室6~30。換気指数の逆数換気回数といい,1時間あたりに室内空気が換気する回数をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む