デジタル大辞泉
「逆数」の意味・読み・例文・類語
ぎゃく‐すう【逆数】
ある数との積が1となる数。2の逆数は½、⅓の逆数は3。反数。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎゃく‐すう【逆数】
- 〘 名詞 〙
- ① 0でない数で1を割って得られた商の、もとの数に対する称。たとえば、3に対する1/3など。
- ② ( ━する ) 逆算。
- [初出の実例]「今年熙寧九年までは、逆数すれば、五年に、なるぞ」(出典:四河入海(17C前)二四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
逆数
ぎゃくすう
inverse number; reciprocal
ある数 a(a≠0)の逆数 b とは,ab=1を満足する b のことである。1をある数 a で割って得られる数が a の逆数であるといってもよい。a の逆数は 1÷a=1/a または a-1で表される。たとえば,-2/√3の逆数 b は,
すなわち
である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
逆数
ぎゃくすう
ある数が与えられたとき、それとの積が1に等しくなるような数を、もとのある数の逆数という。たとえば、2に対して1/2がその逆数である。また、5/3は3/5の逆数であり、-3の逆数は-1/3である。分数に対しては、その分子と分母を取り替えた分数が、もとの数の逆数である。ある数の逆数の、そのまた逆数はもとの数になる。0の逆数は存在しない。

のように、ある数で割ることは、その数の逆数を掛けることと同じになり、逆数を使うと除法が乗法の形に表される。
[三輪辰郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「逆数」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
逆数【ぎゃくすう】
0でないある数aで1を割った商1/aを,数aの逆数という。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 