普及版 字通 「搨」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] トウ(タフ)
[字訓] うつ・おさめる

[字形] 形声
声符は(とう)。(習)の倒文で搨覆(とうふく)の意。覆してうつことをいう。は祝の器((さい))の上をしきりに羽で(す)り、刺激を与え、ぶ意。更にこれを搨覆するのは、その祝盟約をけがす意がある。字を臨(りんぼ)(写し書き)することを搨書といい、また搭写という。搭写はまた拓本をとることをいう。

[訓義]
1. うつ、けがす。
2. のりとをけがす、呪祝などをおさめる。
3. おおう、上からうつ。
4. する、臨する、拓本をとる。

[古辞書の訓]
名義抄〕搨 ウツ 〔字鏡集〕搨 トリハシル・クダク・ヒシク・トル・ウツ・スル・イタク・オモフ・トリヒシグ・ヲル

[語系]
搨・(搭)thapは同声。かさねてうつ意がある。拓tjyakは声義近く、これらの字はみな拓本をとる意に用いる。

[熟語]
搨翅搨写・搨書搨匠搨帖搨染搨文搨本搨翼
[下接語]
官搨・響搨・細搨・私搨・写搨・伝搨・謄搨・搨・翼搨・臨搨

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む