本。また、拓本。〔隋唐嘉話、下〕太宗、秦王爲(た)りし日、搨本を見て
喜し、乃ち貴價もて市(か)はんとせしも、大王(王羲之)の書せる
亭、
(つひ)に至らず。~武
四年を以て秦府に入る。貞
十年、乃ち十本を搨して、以て
臣に賜ふ。
じ、~
に昭陵に祕す。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…搨本(とうほん)とも称し,日本では石摺(いしずり)ともいう。中国で石碑や銅器に刻された文字や図像を,特殊な方法で紙の上に直接写し出したもの,またその技法をもさす。…
※「搨本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...