共同通信ニュース用語解説 「携帯料金の官製値下げ」の解説
携帯料金の官製値下げ
2018年に菅義偉官房長官(当時)が「携帯料金は4割程度下げる余地がある」と発言したことに端を発する各社の値下げ。20年の首相就任後は看板政策となった。21年にNTTドコモの「ahamo(アハモ)」や、KDDIの「povo(ポヴォ)」といった格安プランが相次いで登場し、通信料金は大きく引き下がった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
2018年に菅義偉官房長官(当時)が「携帯料金は4割程度下げる余地がある」と発言したことに端を発する各社の値下げ。20年の首相就任後は看板政策となった。21年にNTTドコモの「ahamo(アハモ)」や、KDDIの「povo(ポヴォ)」といった格安プランが相次いで登場し、通信料金は大きく引き下がった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...