摩する(読み)マスル

デジタル大辞泉 「摩する」の意味・読み・例文・類語

ま・する【摩する】

[動サ変][文]ま・す[サ変]
こする。みがく。
「奮然立ち上がって更に―・する腕の無念さ」〈一葉・うもれ木〉
ある線にすれすれになるほど近づく。迫る。接近する。「先人の塁を―・する」「天を―・する超高層建築物」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「摩する」の意味・読み・例文・類語

ま‐・する【摩・磨】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]ま・す 〘 他動詞 サ行変 〙
  2. こする。する。みがく。とぐ。
    1. [初出の実例]「たとへば、三千大千世界の所有の地種を、たとひひとありて、磨(マ)(〈注〉スリテ)してもて」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)三)
  3. こするようにする。せまり、近づくのにいう。
    1. [初出の実例]「此山が高て天を摩する心ぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む