摩文仁村(読み)まぶいむら

日本歴史地名大系 「摩文仁村」の解説

摩文仁村
まぶいむら

[現在地名]糸満市摩文仁まぶに

摩文仁まぶい間切の東端に位置し、北は真壁まかび間切宇江城うえぐすく村、東は具志頭ぐしちやん間切与座ゆざ(現具志頭村)、南は海に面する。「おもろさうし」巻一四の一四に「まぶにとの」(摩文仁殿)がみえる。絵図郷村帳・琉球国高究帳に摩文仁間切摩文仁村とみえ、高究帳によると畠一四三石余。摩文仁間切同村どうーむらとよばれかつては間切の中心であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む