摩羅難陀(読み)まらなんだ

改訂新版 世界大百科事典 「摩羅難陀」の意味・わかりやすい解説

摩羅難陀 (まらなんだ)

はじめて朝鮮の百済に仏教を伝えたという西域またはインドの僧。生没年不詳。《三国史記》によると,彼は384年に中国南朝の東晋から百済にわたった。枕流王は彼を宮中に迎え入れ,翌385年には王都漢山に仏寺を創建して僧侶10人を度した,とされている。しかし,この所伝には疑問が出されており,現在では,百済の仏教受容を6世紀初頭とする見解が有力である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 木村

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android