撚糸文(読み)よりいともん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「撚糸文」の意味・わかりやすい解説

撚糸文
よりいともん

縄文土器にみられる文様一種。撚り紐を丸棒の軸に巻きつけた原体 (絡条体) を回転して施した文様。原体を回転しないで,そのまま土器面に押圧した文様を絡条体圧痕文と呼ぶ。なお関東地方の早期前半には,土器面を撚糸文あるいは縄文のみで飾る様式があり,撚糸文系土器と名づけられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む