精選版 日本国語大辞典 「擂り粉鉢」の意味・読み・例文・類語
すりこ‐ばち【擂粉鉢・摺粉鉢】
- 〘 名詞 〙 =すりばち(擂鉢)[ 一 ]①
- [初出の実例]「薬師御前御誕生、心太にぞ似たりける、すりこ鉢にさし入れて、榎のまたにぞ置きてける」(出典:米沢本沙石集(1283)五末)
…口の大きな漏斗状の陶器で,内壁にこまかい縦の刻み目(おろし目)を一面に施し,中に食品を入れ,すりこ木を回転させて刻み目の上ですりつぶす。すりこ鉢,カガツともいい〈擂盆(らいばん)〉などとも呼ぶ。すりこ木はすり木とも呼び,〈磨粉木〉〈摺粉木〉〈擂槌〉などとも書く。…
※「擂り粉鉢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...