擂り鉢(読み)スリバチ

デジタル大辞泉 「擂り鉢」の意味・読み・例文・類語

すり‐ばち【×擂り鉢/×摺り鉢】

すりこぎゴマ味噌などをすりつぶすのに用いる鉢。陶製で、上が大きく開き、内側に細かい刻み目がある。当たり鉢。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「擂り鉢」の意味・読み・例文・類語

すり‐ばち【擂鉢・摺鉢】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 味噌、胡麻などの食品を入れてすりこぎですりつぶすのに用いる鉢。漏斗状の陶器で、内側に細かい縦のきざみ目がある。擂粉鉢(すりこばち)。当鉢(あたりばち)
      1. <a href=擂鉢[ 一 ]〈病草紙〉" />
        擂鉢[ 一 ]〈病草紙〉
      2. [初出の実例]「一 雷盆」(出典:東寺百合文書‐寛正二年(1461)一二月三〇日・光明講方道具送文書)
    2. ( 男性器をすりこぎになぞらえるところから ) 女性器をいう。
      1. [初出の実例]「天にあらば比翼の鳥と、女が戯れに負ず劣らず、地にあれば連木(れんぎ)摺鉢(スリバチ)破鍋(はれなべ)綴蓋(とぢぶた)、離れまいと抱付(いだきつきく)」(出典:浄瑠璃・七小町(1727)四)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ]すりばちやま(擂鉢山)[ 一 ]」の略。
      1. [初出の実例]「大きな夜なべ細工琵琶と摺鉢」(出典:雑俳・柳多留‐五四(1811))
    2. [ 二 ]すりばちやま(擂鉢山)[ 二 ]」の略。
      1. [初出の実例]「すり鉢で一ぱいのんで花を見る」(出典:雑俳・柳多留‐一九(1784))

擂り鉢の語誌

( 1 )は粢(しとぎ)が一般化した中古頃から、水に浸けた米を擂り潰したり、穀物を製粉したりする道具として用いられた。
( 2 )当初は内側に、現在あるようなすじは施されていなかったが、室町時代末頃になって細かく全面に施されるようになった。それによって、様々な食材を擂り潰したり擂りおろしたりする調理器具として広く用いられるようになり、次第に「擂粉鉢」より「擂鉢」の呼称の方が優勢になったと思われる。
( 3 )「擂り」がすりへらすの意の「する」に通じるところから「あたり鉢」といいかえることもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android