擦付け木(読み)スリツケギ

関連語 日用 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「擦付け木」の意味・読み・例文・類語

すり‐つけぎ【擦付木・摺付木】

  1. 〘 名詞 〙 マッチをいう明治時代の語。はやつけぎ。〔和英語林集成初版)(1867)〕
    1. [初出の実例]「日用の小器、『すり付木(ツケキ)』『シャボン』『メリヤス』又は酒油等食品類の如きものは」(出典:新聞雑誌‐四号・明治四年(1871)六月)

擦付け木の語誌

マッチには「燐燭奴(はやつけぎ)」、「火縄付け木」、「火寸(つけぎ)」、「唐人つけぎ」「唐人つけだき」など、多くの訳語があったが、明治初期に「すりつけぎ」が広まり、一〇年代には「マッチ」が一般的になった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む