デジタル大辞泉
「支う」の意味・読み・例文・類語
か・う〔かふ〕【▽支う】
[動ワ五(ハ四)]
1 棒やくさびなどを、物に当てて支える。当てがって支えとする。「心張り棒を―・う」
2 鍵やかんぬきなどをかける。「鍵を―・う」
[可能]かえる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か・うかふ【支】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 物の下や横に当てて支えにする。添え支える。
- [初出の実例]「喬様に臥して、鼻の下に物をかひて」(出典:今昔物語集(1120頃か)二八)
- 「城を築てこくそをかうて」(出典:史記抄(1477)一七)
- ② かんぬきや鍵などをかける。
- [初出の実例]「心張り棒がかってあった」(出典:疑惑(1913)〈近松秋江〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 