小説家、評論家。明治9年5月4日、岡山県和気(わけ)郡藤野村(現和気町)の生まれ。本名徳田浩司(こうじ)。初め徳田秋江と号したが、のちに敬慕する近松門左衛門にちなんで改めた。東京専門学校(現早稲田(わせだ)大学)英文科卒業後、島村抱月のもとで『読売新聞』の小説月評などに加わり文筆活動を開始、その後『中央公論』などの雑誌編集に従事したが長続きせず、在学中に知った正宗白鳥(まさむねはくちょう)が編集していた読売文芸欄に『文壇無駄話』(1908)と題する独特のスタイルの評論を発表、批評家として認められた。同時に小説の筆もとっていたが、『早稲田文学』に連載された『別れたる妻に送る手紙』(1910)にその本領を発揮、その続編にあたる『疑惑』(1913)、それらと同じく男の情痴を主題とした『黒髪』(1922)の連作などを代表作として残し、典型的な破滅型私小説作者として知られる。しかし、情痴を描くことに徹した秋江も、大正末年に女児を得たことによって、『子の愛の為(ため)に』(1924)など「子の愛物」とよばれる作品を書くようになり、さらに昭和に入ると、生来の政治好きから『水野越前守(えちぜんのかみ)』(1931)などの床屋政談的歴史小説も執筆した。そのほか叙情味豊かな随筆、紀行文も多い。昭和19年4月23日没。
[田沢基久]
『『日本文学全集14 近松秋江集』(1974・集英社)』
小説家,評論家。岡山県生れ。本名徳田浩司。初め徳田秋江と号した。東京専門学校(現在の早稲田大学)卒業。1901年ころから《読売新聞》などに文芸批評を書き,《文壇無駄話》(1910)としてまとめるなど,まず評論家として認められたが,10年には《別れたる妻に送る手紙》を発表して,小説家としての地位をも築いた。そして,この続編である《執着》《疑惑》(ともに1913)などの作品を発表したのち,大阪や京都の遊女との愛欲生活を描いた《青草》(1914)や《黒髪》(1922)などの作品を発表して,情痴文学の極致を示したが,22年に猪瀬イチと結婚して子どもができると,愛欲生活から足を洗い,《子の愛の為に》(1924)などの作品を発表した。ほかに,《舞鶴心中》(1915)などの情話物や,《農村行》(1926)や《水野越前守》(1931)などの社会小説・歴史小説があるが,しかし,秋江文学の本領は,いうまでもなく,愛欲生活を描いた私(わたくし)小説にある。
執筆者:大森 澄雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治・大正期の小説家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新