改質ゴム(読み)カイシツゴム

化学辞典 第2版 「改質ゴム」の解説

改質ゴム
カイシツゴム
modified rubber

ゴム材料に付加価値を与えるために,ゴムを改質したもの.たとえば,有機化合物を付加したアダクトゴム,ゴムの主鎖にほかのモノマー分子をグラフト共重合したグラフトゴム(graft rubber),ある特殊なモノマーと共重合した共重合ゴム(copolymer rubber),ほかの高分子とブレンドしたブレンドゴム(polymer blend rubber)などがある.おもにゴム材料の改質は,耐摩耗性や耐熱性の向上にある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む