改質(読み)カイシツ(その他表記)reforming

翻訳|reforming

精選版 日本国語大辞典 「改質」の意味・読み・例文・類語

かい‐しつ【改質】

  1. 〘 名詞 〙 熱、または触媒によって、低オクタン価のガソリンのアンチノック性ノッキングを生じにくい性質)を高めること。リフォーミング。
    1. [初出の実例]「重質揮発油を接解改質して得られた改質油からは」(出典:技術革新(1958)〈星野芳郎〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「改質」の意味・わかりやすい解説

改質[ナフサ]
かいしつ[ナフサ]
reforming

ナフサを構成する炭化水素の構造をオクタン価のより高い炭化水素に転化させること。高オクタン価ガソリンの製造を目的として行われる。改質法には高温,高圧下での熱改質法と触媒を用いての接触改質法があるが,熱改質法はガソリンの収率が低く改質の運転条件が厳しいなどの難点があり,日本では 1950年代以後,熱改質法はほとんど利用されていない。接触法の主反応はナフテン炭化水素の脱水素による,オクタン価の高い芳香族炭化水素の生成にあり,この技術は白金,アルミナ系触媒などナフサ類を環化,異性化,芳香族化する白金系の触媒改良により大きく進歩し,より良質のガソリンを高収率で得ることができるようになった。石油化学工業でも技術応用され,工業用の芳香族化合物 (BTX) の製造などに利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android