放射線遮蔽ガラス(読み)ほうしゃせんしゃへいがらす(その他表記)radiation shield glass

日本大百科全書(ニッポニカ) 「放射線遮蔽ガラス」の意味・わかりやすい解説

放射線遮蔽ガラス
ほうしゃせんしゃへいがらす
radiation shield glass

γ(ガンマ)線、X線など人体に有害な放射線を防ぎ、しかも内部が観察できるように、放射線による着色を防止した鉛ガラス一種。一般に強い放射線照射によってガラスは着色し、厚いガラスの場合にはそのためにまったく透視できなくなる。ガラス中に少量(たとえば0.3%)の酸化セリウムを加えたものは、この着色を防ぐことができ、着色しないことからノンブラウニング・ガラスとよばれている。この種のガラスは1個がそれぞれ数十センチメートルの厚さのものもあり、放射線の強さによって数枚を重ねて使うこともある。

[境野照雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む