教王護国寺両界曼荼羅

山川 日本史小辞典 改訂新版 「教王護国寺両界曼荼羅」の解説

教王護国寺 両界曼荼羅
きょうおうごこくじりょうかいまんだら

日本最古の彩色両界曼荼羅。伝真言院曼荼羅の名で知られるが,東寺西院に伝来したとみられる。諸尊は西域風の強い隈取(くまどり)によって異国的に表現され,中国晩唐期の様式を模写する。円珍が唐から請来した曼荼羅とのかかわりが説かれる。金剛界は縦187.1cm,横164.3cm。胎蔵界は縦185.1cm,横164.3cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む