教科書の検定(読み)きょうかしょのけんてい

知恵蔵 「教科書の検定」の解説

教科書の検定

民間著作・編集した教科書(正式には教科用図書。主たる教材とされている)を、学習指導要領や教科用図書検定基準に基づいて、教科用図書検定調査審議会で検定すること。小・中・高等学校、中等教育学校では検定を経た教科書を使用しなければならない。また、盲・聾・養護学校の教科書は文部科学省著作者である。2002年8月に、検定基準が改正され、学習指導要領に示されていない「発展的な学習内容」についても、教科書に記述できることになった。

(新井郁男 上越教育大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む