ちら・ける【散】
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
- ① =ちらかる(散)①
- [初出の実例]「お前と私との間も何となく気が散らけたやうになって来た」(出典:疑惑(1913)〈近松秋江〉)
- ② =ちらかる(散)②
- [初出の実例]「コレ、エエ、ぶたぬものが、此様に髪のちらけるはづはねえ」(出典:人情本・明烏後正夢(1821‐24)初)
- ③ =ちらかる(散)③
- [初出の実例]「よう来てくさした。さ、さ、散らけたとこぢゃが這入ってくさっし」(出典:綿(1931)〈須井一〉二)
- ④ =ちらかる(散)④
- [初出の実例]「苹果だってお菓子だって〈略〉みんなそのひとそのひとによってちがった、わづかのいいかをりになって毛あなからちらけてしまふのです」(出典:銀河鉄道の夜(1927頃か)〈宮沢賢治〉九)
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
- ① =ちらかす(散)①
- [初出の実例]「撒沙━撒はちらかす也〈略〉好き明眼に沙土をちらけた物ぞと也」(出典:無刊記本碧巖鈔(1620‐40頃)一)
- ② =ちらかす(散━)②
- [初出の実例]「トいいながらはかま脇差をはずし、そこらにちらけて置く」(出典:洒落本・囲多好髷(1800))
- ③ =ちらかす(散━)③
- [初出の実例]「さて定国はなにせうとて我が往事のゆいちらけた事をばをしなるぞ」(出典:四河入海(17C前)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 