散らかる(読み)チラカル

精選版 日本国語大辞典 「散らかる」の意味・読み・例文・類語

ちらか・る【散】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. あれこれと気が移って落ち着かなくなる。ちらける。
    1. [初出の実例]「くらい夕方・気も綿もちらかって」(出典:雑俳・歌羅衣(1834‐44)三)
  3. ばらばらになる。ちらばる。
    1. [初出の実例]「広小路に人ちらかって玉霰」(出典:俳諧・文政句帖‐七年(1824)一一月)
  4. あちこちに乱雑に広がる。散乱する。ちらける。
    1. [初出の実例]「此頃は湯へも這入ず髪も此様に散(チラ)かって居るし」(出典人情本・閑情末摘花(1839‐41)四)
  5. あたりに発散する。ちらける。
    1. [初出の実例]「辺りに烈しい薬の臭ひが散らかってゐる」(出典:百鬼園随筆(1933)〈内田百〉虎列剌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む