すべて 

散りぼふ(読み)チリボウ

デジタル大辞泉 「散りぼふ」の意味・読み・例文・類語

ちり‐ぼ・う〔‐ぼふ〕【散りぼふ】

[動ハ四]
散らばる。散り乱れる。
「昼の蔦の葉の―・いたるを」〈増鏡・さしぐし〉
離散する。また、落ちぶれさまよう。
「京より―・ひ来たるなどを」〈玉鬘

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「散りぼふ」の意味・読み・例文・類語

ちり‐ぼ・う‥ぼふ【散ぼう】

  1. 〘 自動詞 バ四段活用 〙
  2. 散りみだれる。ちらばる。ちらぼう。ちろぼう。
    1. [初出の実例]「みちのくに紙のたたう紙の細やかなるが〈略〉几帳のもとにちりぼひたり」(出典:枕草子(10C終)三六)
  3. ちりぢりになる。離散する。また、落ちぶれさまよう。
    1. [初出の実例]「京よりちりぼひきたるなどを、たよりにつけて呼び集めなどして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む