散り藻(読み)ちりも

精選版 日本国語大辞典 「散り藻」の意味・読み・例文・類語

ちり‐も【散藻・塵藻】

  1. 〘 名詞 〙 緑藻類接合藻目チリモ亜目、またはそのうちで特にチリモ属に含まれる藻の総称。湖・沼・池・水田・泥炭地などいたるところの水中に生育する。とくに酸性の強い所に多い。体は単細胞で小さく、肉眼で認められる大きさのものはほとんどない。体の中央にはくびれがあり、体を二分することができる。細胞膜には様々な形の突起・刺・紋・小穴などが多数あり、分類上の特徴になる。体細胞の二分裂による無性生殖によって増える。ミカヅキモ・ツヅミモなどもこの仲間。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む