出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この地盤運動は,両岸に発達する段丘面がいずれも平地に向かって傾斜し,より古く形成された上位のものほど傾斜量が大きいことからも説明される。 石狩低地と北部の平野のはんらん原には排水不良の低湿地が広い面積を占め,低温のため有機質分解が悪く,篠津原野,幌向(ほろむい)原野,長都(おさつ)原野,美唄原野,秩父別(ちつぷべつ)原野など合計5万haに及ぶ泥炭地がある。平野の形成過程に対応して海岸砂丘背後の泥炭地が最も若く,ヨシ,スゲなどの厚さ1m未満の泥炭層からなり,低地中央部の篠津原野では貧栄養性泥炭地を主とし,富栄養性泥炭地が周囲を帯状に取りまき,泥炭層の厚さは5~6m,ときに7mに達する。…
…水で飽和されて酸素不足となった条件下では地中動物や微生物の活動が抑制されるため,植物遺体の分解が完全には進まず,まだ植物の組織が肉眼で識別できる程度に腐朽した黄褐色ないし暗褐色の植物遺体が集積する。この過程を泥炭集積作用peat accumulationといい,一般に排水後なお20cm以上の泥炭層を有する土地を泥炭地peat landという。泥炭の集積は沼沢地や湖沼底に泥が堆積し,抽水植物が十分生育できる水深になるまで埋積化が進行したときに始まる。…
※「泥炭地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新