散乱の法則(その他表記)scattering law

法則の辞典 「散乱の法則」の解説

散乱の法則【scattering law】

単に「散乱則」と呼ぶ場合もあるが,ファン・ホーヴェの中性子散乱についてのものがよく知られている.単位時間,単位立体角,単位エネルギー当たりの中性子の微分散乱断面積が,粒子の対相関関数で表現できる.その結果として,対相関関数 Grt)を空間時間のフーリエ変換形式で表現した散乱関数の Grt)の空間時間のフーリエ変換で書き直したものが散乱関数であるが,この散乱関数 SQw) を中性子散乱則という.すなわち

となる.このほかの,レイリー散乱*ミー散乱*ラザフォード散乱*などの各項も参照されたい.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む