数寄道(読み)すきどう

精選版 日本国語大辞典 「数寄道」の意味・読み・例文・類語

すき‐どう‥ダウ【数寄道】

  1. 〘 名詞 〙 茶道のこと。茶の湯流行につれて、数寄が茶の湯を意味するようになったところからの称。
    1. [初出の実例]「右ふくろだなの習、すき道の一秘事にて候まま、必人に御をしへあるまじく候」(出典:紹鴎袋棚記(1549))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の数寄道の言及

【数寄】より

…17世紀には,数寄といえば侘茶を指すようになり,侘茶が茶の湯の本流として位置づけられるようになった。17世紀末に茶道の称がおこり,元禄年間(1688‐1704)ころからは数寄道は茶道と呼ばれるようになる。茶道【日向 進】。…

※「数寄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む