出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「茶道」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→茶道
…このころ中国からはどんす織の技術などが渡来している。 またこの時代に,風雅な枯淡美のなかに豪大な気風をあらわす茶の湯が,武将や町人の間に広まった。茶会は社交の域を超えて政治的折衝の場となり,茶の作法は大名たちの必須の教養となった。…
…茶の湯を意味する言葉。平安時代には,〈好く〉の連用形である〈好き〉は色好み,あるいは風流文雅を好むこと,の意味であった。…
…茶の湯で来客を接待することを茶事と称するが,それは単に抹茶を点(た)て,供するだけでなく,必ず懐石(簡単な食事)を伴う。茶の湯,さらに茶の会(茶会)とは,喫茶のための会と認識されているが,それは大きな誤解であって,茶の湯は呈茶とともに,茶の湯の食事(懐石)を包摂するものなのである。…
…茶道という言葉は17世紀初頭になって,規範的な〈道〉の思想が強く意識されて登場してくる。それまでは茶の湯とか数寄(すき)と呼ばれており,今日でも茶の湯と茶道はほとんど同義に用いられている。また〈さどう〉〈ちゃどう〉両様のよみ方があって一定しない。…
…東山文化において同朋衆の役割はきわめて大きい。 東山文化には,このように生活文化の色彩が濃厚であるが,その中心をなすのが立花と茶の湯で,都市の発達がその要因をなしている。花の世界では六角堂頂法寺の池坊(いけのぼう)専応が現れ,以後池坊がこの分野を領導する。…
…鎌倉時代以来の社寺絵所に属する木仏師,絵仏師などがもはや世襲による座の特権を維持できず,民間工房化してゆく一方で,これらの工匠の家系や,やまと絵における土佐派,漢画における狩野派のような新しい特権をもった家門が美術の各分野にあらわれるのは,後期美術の一つの特色である。また,後期においては,茶の湯の流行にともない,芦屋釜,天明釜の意匠に工夫がこらされ,鑑賞に適するものになっている。
[障屛画]
文明から明応(1469‐1501)にかけてのころになると,障屛画の遺品もしだいにみられるようになる。…
※「茶の湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
法人税法 (昭和 40年法律 34号) に基づき法人の所得などについて課せられる国税。国税中所得税と並び収納額が多い。法人所得税と意味は同じである。納税義務者は,日本国内に本店または主たる事務所をもつ...