敷山城(読み)しきやまじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「敷山城」の意味・わかりやすい解説

敷山城
しきやまじょう

南北朝期の城。山口県防府(ほうふ)市牟礼(むれ)敷山にあり、南北朝期に特有の山城(やまじろ)で、防府平野の北東端にそびえる矢筈ヶ岳(やはずがたけ)(標高460メートル)の南面八合目に位置していた。1336年(延元1・建武3)南朝方に属した周防国府(すおうこくふ)の目代(もくだい)摂津助公清尊(せっつじょこうせいそん)、小目代助法眼教乗(じょほうがんきょうじょう)が足利尊氏(あしかがたかうじ)に敵対して拠(よ)った所で、城は石見(いわみ)・長門(ながと)からの大軍勢に攻められ落城した。験観寺(げんかんじ)という寺院城郭構えにしたもので、削平地、石垣が残る。

[小和田哲男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む