敷山験観寺(読み)しきやまけんかんじ

防府市歴史用語集 「敷山験観寺」の解説

敷山験観寺

 鎌倉時代中頃に建てられたといわれているお寺です。南北朝[なんぼくちょう]時代のはじめに、足利尊氏[あしかがたかうじ]が九州から京都に攻めこもうとした時、清尊[せいそん]と教乗[きょうじょう]という役人がたてこもり、戦いになりました。その際に焼け落ちています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む